【ネタバレ】観て欲しい。好きなら。【THE FIRST SLAM DUNK】
直前の声優変更発表で公開前から大荒れとなったスラダン新作映画ですが、
実際に鑑賞して、私は『SLAM DUNK』という作品に一度でも心を動かされたことのある人には、
これは絶対に観て欲しいと思いました。
旧アニメや声優さん方に並々ならぬ思い入れがある方には、本作は受け入れ難いものがあるのかもしれませんし、
そこがネックであるならば、私が感じた感動や驚きや高揚感はもしかすると得られないかもしれません。
それでもスラダンが好きなら観て欲しいと思います。
きっとそこには想像以上の世界が待っています。
初めに断っておきますが、めちゃくちゃネタバレします。
観ていない方はここから先へは進まないでください。
観る予定はないよという方でも読まないでください。
いつかどこかで観るかもしれません。
そのとき先入観がないほうがきっと楽しめます。
事前に予告どころか内容すら明らかにしなかった制作サイドの判断は、
その点において正しかったと私は思っています。
***
今作でメインに描かれているのは山王戦です。
メインで、という言い方をしたのは三分の一くらいがりょーちんのお話だからです。
漫画本編で語られることのなかった彼のバックボーンが冒頭から丁寧に描かれ、
そのままりょーちん視点で山王戦が進んでいきます。
スラダンは長期連載の漫画だったにもかかわらず、
一部を除きキャラクターの家族構成や生い立ちなんかはまったく描かれなかったため、
今回初めて秘められた彼の過去を知ることが出来、私はとても感激しました。
(ちなみに『ピアス』は未読です。そのころはジャンプ卒業してたので)
これが連載当時から考えられていた設定なのかはわかりませんが、
監督も脚本も原作者の井上先生なので今後は公式設定ということになるのでしょう。
私は当時からりょーちん推しなので単純にめちゃくちゃ出番が多くて嬉しかったし、
その点でも今作の満足度は高かったです。
でも一番はそこじゃない。
いや、何がよかったか、一番を決めるのは難しいです。
言葉を羅列するなら、山王戦を映像で見られたことも作画も音楽も演出も緊張感もスピード感も……
と沢山語れるし、それはあとでごにょごにょ呟きますが、そうじゃなくてなんかこう観終わったあと、
本当に心の底からふつふつと湧き上がってくる「観てよかった!!!」という満足感。
それが半端なかったことが一番印象的でした。
私はジャンプ本誌で連載を追い掛けていた世代ですし、アニメもリアルタイムで観ていました。
そういうオールドファンの思い出補正的なものもあるのかもしれませんが、
この不朽の名作が令和の世に素晴らしい技術で蘇ったことがただただ素直に嬉しかったです。
先に述べたように旧アニメ版への思い入れで印象は変わるでしょうが、
反感を恐れずに言うのならそれは些末なことだと思います。
それに捕らわれて観ないのはもったいないと思えるくらい、素晴らしい作品だと個人的には思います。
山王戦なんて漫画で読んで内容は知っています。
それでも胸が震えて堪らなかった。
感動しました、本当に、素直に。
りょーちんの過去については新鮮な驚きがありました。
沖縄出身だったこと、小さいときにお父さんが亡くなったこと、
三兄弟だったこと、バスケをやっていた兄が海の事故でなくなったこと。
その兄の遺したリストバンドを身に着け山王戦に臨むところから本編がスタートします。
徐々に描かれていく線画が動き出し、
湘北の五人が一人一人描き足され横並びに歩き出すタイトルバック(めちゃくちゃかっこいい!)を挟み試合開始。
山王戦についてはどうなるか、どうなったかなんて有名すぎて語るまでもないですが、
基本的な試合の流れはそのままでした。
途中で何度もりょーちん周りの過去が挟み込まれ試合がぶった切られるので、
その点を冗長に感じられる方はいそうですね。
問題になっていた声優交代は私はあまり気になりませんでした。
花道は草尾さん、流川は緑川さんの声でしっくりくるくらいにはアニメも何度か通しで見ていますが、
前任の方とのイメージを外していなければ、
私自身がもともとそこまで声優にこだわるタイプじゃないっていうのはあるかもしれません。
でも正直言うほど喋んないというか、全体的な会話は少なめだったのも気にならない要因だったかなと思います。
ギャグっぽいシーンはほとんどなく、試合中は基本シリアスに進む感じ。
モノローグ以外無駄なお喋りはせず、競技中にそんな喋れんだろみたいな非現実さがない点は、
よりリアルに試合を見ているに近い感じで、今までに触れたどんなスポーツアニメよりも臨場感を感じました。
そしてその臨場感に大きな影響を及ぼしているのが作画とスピード。
3DCGで描かれているとのことでしたが、特有のぬるっと感、ベタっと感はほとんど感じられず、
逆になんだか見たことのないような新鮮な画面で驚きました。
アニメのことはあんまり詳しくないんで上手く説明出来ないのですが、
漫画がそのままアニメになった感じとでも言いましょうか、とにかく絵画ちっくな色彩でした。
3DCGの場合変に滑らかすぎるというか、ゲームの動きみたいな感じになるのがどうにも苦手だし、
色味も妙に平面で違和感しかないことが多い中、
そういう気持ち悪さはまったく感じられなかったと言っていいと思います。
とにかくあの人間の質感は、私が今まで見てきたアニメの中では記憶にないものでした。
この色彩は漫画家である井上先生が監督をされているからなんでしょうか。
アニメに詳しくないから全然わかんない。誰か教えてください(苦笑)
動きも普通に違和感のない人間のそれに近いもので、
実際のバスケの試合を見ているようなスピード感と展開に終始圧倒されました。
これは3DCGだからこそ成しえたのかなと思います。
アニメで描かれるスポーツは心情を重視し、それにリンクしたプレーを描くことが多いと思います。
それは感情移入する上ですごく大事だし、描き方が悪いとは全然思わないのですが、
今作はそれとはまったくアプローチが違い、あくまで“本物の試合”を見せていました。
そこには誇張した表現は一切なく、人間のプレイするバスケそのものが描かれています。
ラストショット以外はどんなシュートもパスも一瞬です。
一体どこまでドリブルすんねんみたいにコートがやたらと長くなることもありません。
だからこそ最後の数分は本当にその場にいて、
その数分を体感しているかのような錯覚を覚えるほど臨場感がとんでもなかったです。
実際画面内にある時計が刻々と時を刻んでいくのが目に入るので、
すべてを知っていても「ヤバい!時間ない!早く!早く!」と気持ちが焦りまくりました。
逆に花道のラストショット辺りの無音スローモーションは、本当に唾が飲み込めないくらい、息が出来ないくらい
(あまりにもそのシーンが長すぎて実際息はしてたけどw)観ていたすべての人の時が止まっていたと思います。
そして多分あの瞬間、あの場にいた全員がきっと「左手はそえるだけ」って思ったと思う。
そのくらいあのシーンには不思議な一体感があったし、とにかく没入感がすごかった。
そして動いている状態で見たいとずっと願っていた、花道と流川のハイタッチがもう胸熱すぎて……。
でも泣くかなと思っていたそこでは泣かなくて、私はもうちょっと前で涙腺崩壊しました。
……やっぱ私はりょーちんが好きなんだなぁ。
泣きそうで堪えたのは、りょーちんのお母さんが試合を見に来たタイミングで
「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!」と、山王ディフェンスを突破するところ。
ここは劇伴の入り方が鬼クソかっこよすぎで泣きそうになったけど、なんとか耐えました。
結局泣いちゃったのは最後のタイムアウト後、
直前の円陣でりょーちんが流川にさもパス出すフリで走れって言ってたのに、結局ミッチーにパスするところ。
あそこのパス出しが策士のりょーちんらしくて原作でも特に好きなシーンで、
その出し方もノールックでめっちゃかっこよくて、
またそれに応えてボロボロなのに3Pを決めるミッチーが男前過ぎてとうとう涙腺崩壊しました。
涙堪えてプルプルしてたけど我慢出来ずにこぼれ落ちたわ。
これを映像で見られる日が来ようとは……もうもう、マジで最高かよ!!!!!
山王戦で好きなシーンがある方は観てください。泣けます。
合間に合間にりょーちんパートが入るので、その割を食って外野関係ではカットされていたシーンもありました。
魚住が「お前は鰈だ。泥にまみれろよ」と声掛けしたことがきっかけになって、
ゴリが吹っ切れるシーンとか名場面だと思うけど(桂剥きしてる魚住かわいいし)描かれなくてちょっと残念。
たださすがに安西先生の名言「あきらめたらそこで試合終了ですよ」はありましたね。
これ多分漫画由来の名言で、実生活における一番有効で有名な言葉じゃないかと思うけど違うかね。
前に『バクマン。』で使われてたのがほんと胸熱だった。
漫画好きは老若男女皆ニヤリとするけど、漫画を否定しているおばさん一人だけがポカーンとなるやつ。
こんな素晴らしい言葉を知らないなんて人生損してるから今すぐスラダン読め(笑)
話が逸れましたが、ラストはどうなるのかなーと思ってたらとんでもない爆弾きましたね。
なんとりょーちん渡米してた!!!Σ(゚д゚;)
最後外国にいる沢北のシーンから始まって、
まぁアメリカ留学って言ってたからそうだよね、とか思ってたら対戦相手のチームにりょーちんいるでないの!!
これがいつごろの未来なのかわかんないんだけど、
いつごろであれそれは想像してなかったからすごいビックリしました。
なんか未来は美容師とかになってると勝手に思ってたわ(笑)
結局『THE FIRST SLAM DUNK』というタイトルには、
どういう意味が込められていたのかなぁなんて今は考えています。
想像出来るのは今回はりょーちん視点だったから、
今後SECOND、THIRD……と続いて五人分の視点で描かれる連作なのかな、なんですが、
原作で一番アツい山王戦をここまですごい熱量で描ききったこの後、一体どーするのさ?と思うところで。
“FIRST”を“初めて見るスラムダンク”とするのならそれはあまりにも不親切かなと思う。
あくまで今作は原作を読んだことがある人、
少なくとも山王戦までの流れを知っている人じゃないと楽しさは半減しそうです。
何も知らずに見たらあの試合、インハイの決勝戦だと勘違いすると思うよ(苦笑)
何度も全国制覇云々言うてるし、その後湘北が負けたって情報も語られなかったし。
……と、私はもやもやしていたのですが、
ちらりと「PGのポジションは1番」というのを見かけてなるほど、と思いました。
だから今回は“FIRST”でりょーちんのお話だった、ということなのかもしれませんね。
ただ今作が本当に素晴らしかったので、続編があるのなら見たい気もします。
それぞれの視点で描かれるそれぞれのベストバウトなんかだったら嬉しいな。
だけどひとまずあの試合を大迫力でもう一度観たいので、来週今度はIMAXに突撃です!
実際に鑑賞して、私は『SLAM DUNK』という作品に一度でも心を動かされたことのある人には、
これは絶対に観て欲しいと思いました。
旧アニメや声優さん方に並々ならぬ思い入れがある方には、本作は受け入れ難いものがあるのかもしれませんし、
そこがネックであるならば、私が感じた感動や驚きや高揚感はもしかすると得られないかもしれません。
それでもスラダンが好きなら観て欲しいと思います。
きっとそこには想像以上の世界が待っています。
初めに断っておきますが、めちゃくちゃネタバレします。
観ていない方はここから先へは進まないでください。
観る予定はないよという方でも読まないでください。
いつかどこかで観るかもしれません。
そのとき先入観がないほうがきっと楽しめます。
事前に予告どころか内容すら明らかにしなかった制作サイドの判断は、
その点において正しかったと私は思っています。
***
今作でメインに描かれているのは山王戦です。
メインで、という言い方をしたのは三分の一くらいがりょーちんのお話だからです。
漫画本編で語られることのなかった彼のバックボーンが冒頭から丁寧に描かれ、
そのままりょーちん視点で山王戦が進んでいきます。
スラダンは長期連載の漫画だったにもかかわらず、
一部を除きキャラクターの家族構成や生い立ちなんかはまったく描かれなかったため、
今回初めて秘められた彼の過去を知ることが出来、私はとても感激しました。
(ちなみに『ピアス』は未読です。そのころはジャンプ卒業してたので)
これが連載当時から考えられていた設定なのかはわかりませんが、
監督も脚本も原作者の井上先生なので今後は公式設定ということになるのでしょう。
私は当時からりょーちん推しなので単純にめちゃくちゃ出番が多くて嬉しかったし、
その点でも今作の満足度は高かったです。
でも一番はそこじゃない。
いや、何がよかったか、一番を決めるのは難しいです。
言葉を羅列するなら、山王戦を映像で見られたことも作画も音楽も演出も緊張感もスピード感も……
と沢山語れるし、それはあとでごにょごにょ呟きますが、そうじゃなくてなんかこう観終わったあと、
本当に心の底からふつふつと湧き上がってくる「観てよかった!!!」という満足感。
それが半端なかったことが一番印象的でした。
私はジャンプ本誌で連載を追い掛けていた世代ですし、アニメもリアルタイムで観ていました。
そういうオールドファンの思い出補正的なものもあるのかもしれませんが、
この不朽の名作が令和の世に素晴らしい技術で蘇ったことがただただ素直に嬉しかったです。
先に述べたように旧アニメ版への思い入れで印象は変わるでしょうが、
反感を恐れずに言うのならそれは些末なことだと思います。
それに捕らわれて観ないのはもったいないと思えるくらい、素晴らしい作品だと個人的には思います。
山王戦なんて漫画で読んで内容は知っています。
それでも胸が震えて堪らなかった。
感動しました、本当に、素直に。
りょーちんの過去については新鮮な驚きがありました。
沖縄出身だったこと、小さいときにお父さんが亡くなったこと、
三兄弟だったこと、バスケをやっていた兄が海の事故でなくなったこと。
その兄の遺したリストバンドを身に着け山王戦に臨むところから本編がスタートします。
徐々に描かれていく線画が動き出し、
湘北の五人が一人一人描き足され横並びに歩き出すタイトルバック(めちゃくちゃかっこいい!)を挟み試合開始。
山王戦についてはどうなるか、どうなったかなんて有名すぎて語るまでもないですが、
基本的な試合の流れはそのままでした。
途中で何度もりょーちん周りの過去が挟み込まれ試合がぶった切られるので、
その点を冗長に感じられる方はいそうですね。
問題になっていた声優交代は私はあまり気になりませんでした。
花道は草尾さん、流川は緑川さんの声でしっくりくるくらいにはアニメも何度か通しで見ていますが、
前任の方とのイメージを外していなければ、
私自身がもともとそこまで声優にこだわるタイプじゃないっていうのはあるかもしれません。
でも正直言うほど喋んないというか、全体的な会話は少なめだったのも気にならない要因だったかなと思います。
ギャグっぽいシーンはほとんどなく、試合中は基本シリアスに進む感じ。
モノローグ以外無駄なお喋りはせず、競技中にそんな喋れんだろみたいな非現実さがない点は、
よりリアルに試合を見ているに近い感じで、今までに触れたどんなスポーツアニメよりも臨場感を感じました。
そしてその臨場感に大きな影響を及ぼしているのが作画とスピード。
3DCGで描かれているとのことでしたが、特有のぬるっと感、ベタっと感はほとんど感じられず、
逆になんだか見たことのないような新鮮な画面で驚きました。
アニメのことはあんまり詳しくないんで上手く説明出来ないのですが、
漫画がそのままアニメになった感じとでも言いましょうか、とにかく絵画ちっくな色彩でした。
3DCGの場合変に滑らかすぎるというか、ゲームの動きみたいな感じになるのがどうにも苦手だし、
色味も妙に平面で違和感しかないことが多い中、
そういう気持ち悪さはまったく感じられなかったと言っていいと思います。
とにかくあの人間の質感は、私が今まで見てきたアニメの中では記憶にないものでした。
この色彩は漫画家である井上先生が監督をされているからなんでしょうか。
アニメに詳しくないから全然わかんない。誰か教えてください(苦笑)
動きも普通に違和感のない人間のそれに近いもので、
実際のバスケの試合を見ているようなスピード感と展開に終始圧倒されました。
これは3DCGだからこそ成しえたのかなと思います。
アニメで描かれるスポーツは心情を重視し、それにリンクしたプレーを描くことが多いと思います。
それは感情移入する上ですごく大事だし、描き方が悪いとは全然思わないのですが、
今作はそれとはまったくアプローチが違い、あくまで“本物の試合”を見せていました。
そこには誇張した表現は一切なく、人間のプレイするバスケそのものが描かれています。
ラストショット以外はどんなシュートもパスも一瞬です。
一体どこまでドリブルすんねんみたいにコートがやたらと長くなることもありません。
だからこそ最後の数分は本当にその場にいて、
その数分を体感しているかのような錯覚を覚えるほど臨場感がとんでもなかったです。
実際画面内にある時計が刻々と時を刻んでいくのが目に入るので、
すべてを知っていても「ヤバい!時間ない!早く!早く!」と気持ちが焦りまくりました。
逆に花道のラストショット辺りの無音スローモーションは、本当に唾が飲み込めないくらい、息が出来ないくらい
(あまりにもそのシーンが長すぎて実際息はしてたけどw)観ていたすべての人の時が止まっていたと思います。
そして多分あの瞬間、あの場にいた全員がきっと「左手はそえるだけ」って思ったと思う。
そのくらいあのシーンには不思議な一体感があったし、とにかく没入感がすごかった。
そして動いている状態で見たいとずっと願っていた、花道と流川のハイタッチがもう胸熱すぎて……。
でも泣くかなと思っていたそこでは泣かなくて、私はもうちょっと前で涙腺崩壊しました。
……やっぱ私はりょーちんが好きなんだなぁ。
泣きそうで堪えたのは、りょーちんのお母さんが試合を見に来たタイミングで
「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!」と、山王ディフェンスを突破するところ。
ここは劇伴の入り方が鬼クソかっこよすぎで泣きそうになったけど、なんとか耐えました。
結局泣いちゃったのは最後のタイムアウト後、
直前の円陣でりょーちんが流川にさもパス出すフリで走れって言ってたのに、結局ミッチーにパスするところ。
あそこのパス出しが策士のりょーちんらしくて原作でも特に好きなシーンで、
その出し方もノールックでめっちゃかっこよくて、
またそれに応えてボロボロなのに3Pを決めるミッチーが男前過ぎてとうとう涙腺崩壊しました。
涙堪えてプルプルしてたけど我慢出来ずにこぼれ落ちたわ。
これを映像で見られる日が来ようとは……もうもう、マジで最高かよ!!!!!
山王戦で好きなシーンがある方は観てください。泣けます。
合間に合間にりょーちんパートが入るので、その割を食って外野関係ではカットされていたシーンもありました。
魚住が「お前は鰈だ。泥にまみれろよ」と声掛けしたことがきっかけになって、
ゴリが吹っ切れるシーンとか名場面だと思うけど(桂剥きしてる魚住かわいいし)描かれなくてちょっと残念。
たださすがに安西先生の名言「あきらめたらそこで試合終了ですよ」はありましたね。
これ多分漫画由来の名言で、実生活における一番有効で有名な言葉じゃないかと思うけど違うかね。
前に『バクマン。』で使われてたのがほんと胸熱だった。
漫画好きは老若男女皆ニヤリとするけど、漫画を否定しているおばさん一人だけがポカーンとなるやつ。
こんな素晴らしい言葉を知らないなんて人生損してるから今すぐスラダン読め(笑)
話が逸れましたが、ラストはどうなるのかなーと思ってたらとんでもない爆弾きましたね。
なんとりょーちん渡米してた!!!Σ(゚д゚;)
最後外国にいる沢北のシーンから始まって、
まぁアメリカ留学って言ってたからそうだよね、とか思ってたら対戦相手のチームにりょーちんいるでないの!!
これがいつごろの未来なのかわかんないんだけど、
いつごろであれそれは想像してなかったからすごいビックリしました。
なんか未来は美容師とかになってると勝手に思ってたわ(笑)
結局『THE FIRST SLAM DUNK』というタイトルには、
どういう意味が込められていたのかなぁなんて今は考えています。
想像出来るのは今回はりょーちん視点だったから、
今後SECOND、THIRD……と続いて五人分の視点で描かれる連作なのかな、なんですが、
原作で一番アツい山王戦をここまですごい熱量で描ききったこの後、一体どーするのさ?と思うところで。
“FIRST”を“初めて見るスラムダンク”とするのならそれはあまりにも不親切かなと思う。
あくまで今作は原作を読んだことがある人、
少なくとも山王戦までの流れを知っている人じゃないと楽しさは半減しそうです。
何も知らずに見たらあの試合、インハイの決勝戦だと勘違いすると思うよ(苦笑)
何度も全国制覇云々言うてるし、その後湘北が負けたって情報も語られなかったし。
……と、私はもやもやしていたのですが、
ちらりと「PGのポジションは1番」というのを見かけてなるほど、と思いました。
だから今回は“FIRST”でりょーちんのお話だった、ということなのかもしれませんね。
ただ今作が本当に素晴らしかったので、続編があるのなら見たい気もします。
それぞれの視点で描かれるそれぞれのベストバウトなんかだったら嬉しいな。
だけどひとまずあの試合を大迫力でもう一度観たいので、来週今度はIMAXに突撃です!
- 関連記事
-
-
【ネタバレ】観て欲しい。好きなら。【THE FIRST SLAM DUNK】 2022/12/08
-
金カム4期放送延期 2022/11/08
-
金カム4期スタート! 2022/10/04
-
どうやら私は徹底的に夢書きらしい 2022/07/23
-
ちょっと小休止中 2022/07/16
-